脇山茶について
TOP > 脇山のこと > 脇山茶について
山茶とは
福岡市で唯一の茶園で積まれた茶葉を使用。
品種は在来種で樹齢は70年を超えています。
お茶の種子を中国から持ち帰った博多聖福寺(はかたしょうふくじ)の栄西禅師(えいさいぜんじ)が、
脊振山に蒔いたのが日本茶の歴史のはじまりとも言われており、
脇山地区は日本で歴史がもっとも古いお茶の産地とも言われているのです。
品種は在来種で樹齢は70年を超えています。
お茶の種子を中国から持ち帰った
博多聖福寺(はかたしょうふくじ)の
栄西禅師(えいさいぜんじ)が、
脊振山に蒔いたのが
日本茶の歴史のはじまりとも言われており、
脇山地区は日本で歴史が
もっとも古いお茶の産地とも言われているのです。
脇山茶の歴史
国内最古の茶の産地とされる福岡市早良区の脇山地区で、
生産が途絶えていた脇山茶復活させた。
岡「国内最古」の産地
福岡、佐賀両県にまたがる脊振山(1055メートル)の裾野に広がる脇山地区。山からの風が新芽を傷める霜を防ぎ、昼夜の寒暖差がうまみを深める。
 史
聖福寺(博多区)を創建した栄西禅師が鎌倉初期、中国から持ち帰った茶の種をこの地区にまいたとされる。地区では昭和初期に茶の生産が盛んになったが、人口減少や生産者の高齢化で約20年前に生産が途絶えた。放置された茶木は大人の背丈まで伸び、荒れ果てた。
畑の再生
れた畑を再生
地区に農産物の直売所が設置されることになった2002年、地元の有志が「脇山茶を復活させたい」と立ち上がった。金融機関に勤めていた父・馬場雄治は、実家が地区の米農家だった縁で、「荒れ放題の茶畑を見て、いても立ってもいられない」と参加。茶を生産したことがない約20人が手探りで始めた。
山あぐり倶楽部を結成
茶木を刈り取る機械もなく、福岡県八女市の茶農家に借りて約30メートルの茶畑を整備。県八女普及指導センターなどで栽培方法を学び、その後金融機関を退職。息子・康平や若手農家らと約10人で「脇山あぐり倶楽部」を結成し、2年後に商品化にこぎ着けた。
現 在
はいにしえの時代から、つなぐツール。
脇山茶を通じて、地区に興味を持ってもらい、
多くの人が訪れるきっかけを作りたい
はいにしえの時代から、
つなぐツール。
脇山茶を通じて、地区に興味を持ってもらい、
多くの人が訪れるきっかけを作りたい
G20会議へ出品
現在は、年間1.3トンを生産。加工品の開発に取り組み、発酵させて紅茶にしたり、茶葉を使ったジェラートを考案したりして、市内のレストランなどで提供している。
PRにも力を入れており、市の担当者が、G20会議のレセプションパーティーへの出品を依頼。会場にブースを設け、約200人の外国人らに冷茶を振る舞った。さわやかな口当たりが「飲みやすい」「食事に合う」などと好評で、「世界に通用する」お茶に。
山茶を通じて
知名度などは八女茶には及ばないが、茶摘みなどの体験イベントを企画し、魅力を広めたいと考えている。
商品紹介
脇山茶とは
脇山のお茶(煎茶100g入)
おすすめ限定¥850(tax in)
福岡市で唯一の茶園で積まれた茶葉を使用。(限定50袋)
脇山茶とは
脇山のお茶(8g × ティーパック10包)
おすすめ¥650(tax in)
福岡市で唯一の茶園で積まれた茶葉を使用。
脇山茶とは
せふりの紅茶(2.5g × ティーパック5包)
紅茶¥500(tax in)
脇山産の茶葉の2番茶、3番茶を使い生産した紅茶。
ページトップへ