お知らせ
TOP > お知らせ > 田んぼの隠れた力:気候を調整する力
田んぼの隠れた力:気候を調整する力

 

はじめに

年々厳しくなる夏の暑さ。アスファルトの上では息苦しい熱気でも、田んぼに立つと風がやわらかく感じられる――この体感差には理由があります。田んぼは「お米をつくる場」であると同時に、気候を調整する力を持った存在なのです。

田んぼは“天然のクーラー”

水を張った水田は、太陽の熱で水が蒸発する際に気化熱を奪い、周辺を冷やします。都市部のヒートアイランド現象に対して、緑地や水面は温度低下をもたらすことが多数報告されており、水田も同様の冷却効果を示します[1][2][3]

気候変動への貢献(炭素の場としての田んぼ)

稲は光合成によって二酸化炭素を吸収し、炭素を体内や土壌に固定します。世界の水田土壌(0–100cm)には約18Pg(ペタグラム)の土壌有機炭素が蓄えられていると推定され、農地の中でも重要な炭素貯蔵庫の一つです[4]

温室効果ガスの課題(メタン)

一方で、水田は嫌気的な土壌環境で有機物が分解される過程でメタン(CH4を放出します。IPCC等が示す方法論でも、水管理はCH4排出量の重要な決定要因として扱われています[5]

現場の工夫:中干し・間断かんがい(AWD)

  • 中干し(Mid-season drainage):生育中期に一時的に落水・乾燥させることで、CH4排出を有意に低減。時期や乾燥の程度により低減幅は異なるが、収量を保ったまま削減できる事例が蓄積[6][7]
  • 間断かんがい(AWD):湛水と落水を繰り返す方法。水使用量とCH4排出を同時に削減できる一方、圃場条件によっては収量・N2Oの増加に留意[8][9]
  • プロトコル化:中干し・AWD等の実施を排出削減として認証する方法論も整備が進行[10]

まとめ:価格の中に“気候の価値”を

  • 田んぼは蒸発散で夏の暑さをやわらげる天然のクーラー
  • 稲と土壌は炭素を貯える場で、地域の気候安定にも寄与。
  • 同時にCH4排出の課題があり、中干しやAWDなど現場の工夫で削減を図っている。

私たちの10a=100万円という提案には、食と労働だけでなく、気候を調整する価値も含めたい――それが現場の実感です。


あわせて読みたい

 

 

脚注・出典

  1. Yokohari M. et al., “The cooling effect of paddy fields on summertime air”, Landscape and Urban Planning, 2000/2001 — 水田・緑地・水面の蒸発散による冷却効果の報告。 :contentReference[oaicite:0]{index=0}
  2. Chiueh Y.-W. et al., “The Value of a Decrease in Temperature by One Degree… The Cooling Effect of the Paddy Field”, Atmosphere, 2021 — パディー・シンク効果(周辺の気温低下)。 :contentReference[oaicite:1]{index=1}
  3. Zhang Q. et al., 2013 — 都市の植生・農地の蒸発散により都市気温を0.5〜4℃低下させ得るレビュー。 :contentReference[oaicite:2]{index=2}
  4. Liu Y. et al., “Paddy soils are a quantitatively important carbon store…”, Communications Earth & Environment, 2021 — 水田土壌SOCは世界で約18Pg。 :contentReference[oaicite:3]{index=3}
  5. IPCC NGGIP, “CH4 Emissions from Rice Agriculture” — 水管理がCH4排出決定要因。 :contentReference[oaicite:4]{index=4}
  6. Perry H. et al., 2022, Field Crops Research — 中干しはCH4削減に有効、時期・乾燥強度により効果幅。 :contentReference[oaicite:5]{index=5}
  7. Toma Y. et al., 2021, Soil Science & Plant Nutrition — 早期中干し等でGHG・純排出の低減を報告。 :contentReference[oaicite:6]{index=6}
  8. Setyanto P. et al., 2018 — AWDはCH4と用水削減、圃場条件に依存。 :contentReference[oaicite:7]{index=7}
  9. Gao R. et al., 2024 — AWDの収量・N2O影響に関する近年レビュー。 :contentReference[oaicite:8]{index=8}
  10. Gold Standard, 2023 — 稲作の水管理改善でのCH4削減を認証する新メソドロジー公開。 :contentReference[oaicite:9]{index=9}

 

ページトップへ